SNSツールの紹介
みなさん、社内での連絡ツールは何を使用していますか?
LINE, Slack, メール色々ありますが、今日は弊社で使用しているDiscordを紹介したいと思います。
Discordとは
ここは学校のクラブにも、ゲーミンググループにも、世界規模のアート・コミュニティにも参加できてしまう場所。あるいは、身近な友達とのんびりするだけでもOKな場所。毎日話して、いっぱい集まることが、もっと簡単になる場所なのです。
https://discord.com
公式サイトには上記のように書かれています。
Discordは、コミュニティや組織のコミュニケーションに特化したアプリです。
しかも、基本無料で使用することができます。
LINEとの比較
でもさ、みんな使ってるLINEの方が便利じゃない?
LINEと比較してみましょう
LINEのグループ会話
例えば、LINEでは、複数人でチャットする時はグループを作成します。
全てのメッセージ交換が一箇所に集まるため、会話のトピックが多岐にわたる場合、
特定の話題に焦点を当てることが難しいです。
Discordのチャンネル
一方、Discordでは「サーバー」と呼ばれるものの中に複数の「チャンネル」を作成することができます。
LINEグループがDiscordでは「チャンネル」と呼ばれるのです
たとえば、あるサーバー内に「一般」と「ゲーム」と「音楽」などのチャンネルを設け、参加者が興味のあるチャンネルのみ参加し情報交換を行うことができます
大人数で多様なトピックについて話し合う必要がある場合に非常に効果的です

Slackとの比較
他にもチームに特化したツールってないの?
有名なもので、Slackがあります。Slackと比較してみましょう
Slackとは
公式サイトには以下のように書かれています。
Slack は、人々をそれぞれが必要とする情報につなげる、ビジネス用のメッセージングアプリです。
https://slack.com/intl/ja-jp/help/articles/115004071768-Slack-%E3%81%A8%E3%81%AF
Slackはビジネス用に使われます。Discordと異なり、絵文字を複数アップロードできたり、gifの絵文字も使用することができます。
一方で、Slackで、無料プランだと3ヶ月以前の内容が見れないことや通話(ハンドル)が複数人でできない点がDiscordでは無料プランで使用することができます。
まとめ
Discordを使用するメリットは、無料使用、チャンネルの作成、
過去情報の確認、ボットの作成です